[an error occurred while processing this directive]
sub-board6
topbtn btncom btnpro btnqa btnweb btnsto
スパイラーご計画資料
  btndes
spacer40spacer560spacer160
titlenews
前ページに戻る
isofactory
納涼パーティ無事終了
2009,08.08
美山町自然文化村のキャンプ地を利用し、今年度の納涼バベキューパーティを 行いました。パーティ前に参加した”アユのつかみ取り”大会(美山町主催)では30匹余りの釣(掴)果があり、皆、アユのバベキューも楽しみました。お開き前の、河鹿荘での茶話会もなごやかな思い出となりました。
懇親会開催
2009,04.30
不況下にもかかわらず、御蔭様で、工場はフル稼働。2名の新入社員の歓迎を兼ね、懇親会をおこないました。ホームページを通じた引き合いも増えてきました。新しい分野にも積極的に対処していきます。
設計用資料の改訂
2009,01.20
スパイラーをよりリアルに紹介するために、各タイプは写真入りで説明するよう改定致しました。設計用資料を参照いただき、各タイプの詳細説明を見ていただくことになりました。
設計仕様の改訂
2008,01.27
お客様からの要望の即対応するため、全てのタイプの設計仕様見直しを行った。製造治具が揃っており、鋼材在庫のある品番が全面にリストアップされた。リストにないものも製造可能であり、積極的な対応を致します。
大工道具;スパイラルの歴史
2007,10.27
大工道具の歴史の中で、スパイラル又はスクリューはどのように応用されてきたか。神戸にある竹中大工道具館を訪問して、錐、ドリル系の道具を観覧した。江戸幕府の末期にボルト錐、クリコ錐がヨーロッパより伝来したとのこと。(写真は竹中大工道具館資料より)
kiri2kiri3

展示される
2007,06.27
東京ーお台場で開催された機械製品展示会(6月27日〜29日)”東京ビッグサイト”でアルミ製品メーカ殿より出展された。スパイラーのさらなる商機が期待される。

羽根なし風車 (朝日新聞)
2007,06.17
「秋田で造ったマグナス風車を世界に広めたい」。 製造元”メカロ秋田”社では、2年間の野外テストを終え、この秋国内に一号機を建てるとのこと。スクリュー部にスパイラーも検討された。
2006,06.18
fusya2
新聞ニュースによりますと、”スクリュー羽根のない風車”が考案され試運転中(メカロ秋田社)とのこと。羽根の代わりにスクリュー(又はスパイラル)を巻きつけた”棒”が5本取り付けられている。この5本の棒を個々にモータで回転すると全体が風車のように回転する。いわゆるマグナス効果を利用したもので、”スクリュ-マグナス風車”と呼ばれている。発電効率はプロペラ型の2.5倍ほど期待されるとのこと。この風車の特色はプロペラに比べて
*”棒”は構造的に強い。
*プロペラ機では停止しなければならないような強風でも、
棒の回転を抑え発電できる。
*棒の回転を止めると停止する。

"螺旋の彫刻"展
2007,04.09
モチーフ ”螺旋”を得意とする彫刻家 ”植松圭ニ”の個展が大阪 (深江橋の近くのギャラリー)で開かれたので訪問した。題名は”螺旋の気配から”。・・・万物は螺旋より始まる・・・が創作の背景にあるらしい。大宇宙の銀河系は螺旋状に渦を巻き、生物の究極物質、遺伝子構造も螺旋形だ。訪問したギャラリーは美術品展示館というよりも倉庫の中。その中に右写真(朝日新聞より)のような巨大な螺旋とその中心に浮かぶ紡錘体が展示されていたが、倉庫の中ゆえに、原始宇宙の飛行物体を見る思いだった。

螺旋で砕氷船
2006,11.01
北海道は紋別市の観光ガイドによると、春先の流氷ウオッチには、砕氷船(ガリンコ号)が活躍。人気上々とのこと。この砕氷船の砕氷と推進はアルキメデススクリューでおこなわれるとのこと。(写真は案内書より)

garinko1garinko2garinko3

テスト機完成
2006,12.01
垂直揚水効率を確認するテスト機完成、Sタイプスパイラーを使用しテスト実施中。回転数と揚水効果について確認される。




kiri1



fusya





fusya

運転中の新型風車







rasen
"螺旋の気配から”展(朝日新聞より)







test
運転中のテスト機
お見積もり依頼お問い合わせには、Webメールをご利用下さい。

前ページに戻る
[an error occurred while processing this directive]